ゲイン このウィンドウを閉じる
最期まで自分らしく生きるために 

高齢者終末医療


この本のご購入・お問い合わせは
株式会社ゲインまで
電話:043-375-4246
メール:info@gain-music.co.jp

高齢者終末医療 最良の選択
その基礎知識と生き方のヒント

少子高齢化による人口減少は2004年以来すでに始まっており、その高齢化率は世界でも類を見ないペースで進んでいる。 この結果もたらされる医療・介護現場の崩壊の中で、 これまで同様の考え方で終末医療を受けることが本当に幸せなのか? 最期まで自分らしく生きるにはどうすれば良いのか?
そのためには自分の意思を明確に伝える「事前指示書」を作成するべきである。 そのための「延命治療」「在宅医療」「地域包括ケア」などについての基礎知識と 最期まで思いどおりに生きるためのヒントをわかりやすく解説。
著者は終末医療、在宅医療の第一人者である高林克日己先生です。

【著者からのメッセージ】 多死時代だからといって高齢者を切り捨てるようなことがあってはならない。 今まではひたすら長生きを目標にしてその結果である高齢者の晩年が どうあるべきかまでは考えていなかった。 今私たちは、高齢者が人生の最後をどのように過ごすべきかを考える時代に至ったのである。

著者:高林克日己
四六判 176ページ
定価:1,400円+税

【著者について】
著者:高林克日己(たかばやし かつひこ)
1975年千葉大学医学部卒。1990年ドイツ連邦共和国MEDIS研究所留学。
2004年千葉大学医学部付属病院企画情報部教授、2011年より同副病院長、2014年超高齢社会研究センター長就任。
また千葉県による「終末期医療などに関する高齢者向け啓発プログラム開発・実施事業」の有識者会議議長を務める。
現在、松戸市の三和病院顧問、日本内科学会認定専門医制度審議会委員、
日本在宅医療学会理事、リウマチ財団情報委員長などを兼務。

  コンテンツ(目次)のご紹介

第一章 超高齢社会がもたらす危機 

少子高齢化と人口減少はすでに始まっている
 少子高齢化の脅威
 少子化と高齢化が招く急激な人口減少
人類史上例のない速さで進む少子高齢化
 もはや人口減少に歯止めをかけることはできない
 日本の人口減少はジェットコースター並の急降下
医療・介護の崩壊に警鐘を鳴らす2025年問題
 3人に1人が高齢者という社会
 2025年問題はすでに始まっている
 国家破綻を招きかねない医療費の増加
都市部と地方では異なる問題が
 都市部では医療施設がパンクする
 この改善シナリオが実現すれば…
 地方では病院が消滅する可能性も
 問題は医師の偏在と看護師の不足
 規模・数量ともに縮小していく中での戦い

第二章 入院から在宅へと進む流れ

在宅医療の目指すものは?
 自宅で最期を迎えるための医療
 生活の質を保つ在宅医療
 在宅での自由は最期の贅沢
 在宅医療にもデメリットはある
 こんなケースは稀ですが…
 在宅医療はここまでできる
 重要になる家族の支え
在宅医療を始めるにあたって
 在宅医療への理解を進めるべき
 在宅医療の相談窓口は?
 在宅療養支援診療所・病院とは
 かかりつけ医を持とう
 総合診療専門医の創設
在宅医療で行われる診療
 在宅医療の二本柱
 訪問診療と往診の違いは?
 多職種連携によるチームワーク
 病気と症状による違い
 家族は何をすればよい?
 家族のためのレスパイト
在宅医療費は高くない
 いくらぐらいかかるのか?
 在宅医療の二極化という現実
独居高齢者の在宅医療
 おひとりさまでもOK?
 自宅以外でも在宅医療はできる
在宅医療をさらに進化させる
 地域全体で高齢者を支援する体制作り
 在宅医の育成にも目を向けるべき

第三章  終末期医療をどう考えるか

終末期医療についての基礎知識
 終末期の定義と類型的な推移
 終末期の告知と家族のケア
延命治療について知っておくべきこと
 延命治療を正しく理解しておく
 外せない人工呼吸器
 60年前とは大きく異なる状況
 蘇生か、看取りか
 治る可能性があれば頑張れる
 高齢者にとっての幸せとは
最期をどこで迎えるか
 病院は死に場所ではない
 最期を自宅で過ごす歓び
 在宅での看取り体験
 在宅と入院の長所を活かす
 緩和ケアとホスピス
 尊厳死と安楽死は違う
終末期への責任ある備え
 事前指示書は最期の旅へのパスポート
 家族と認識を共有しておく
 カリフォルニアの娘症候群
最期を看取るということ
 看取りが近づいたら
 救急車を呼ぶ前にかかりつけ医に連絡を
 介護施設での看取りの疑問点
 死亡診断書の24時間ルールについて

 

第四章  事前指示書を作るにあたって

事前指示書の基礎知識
 事前指示書とはどんな書類か
 私の診療に関する希望書(事前指示書)
 どんなときに有効な書類か
 ひどく具合の悪くなったときに
心肺蘇生について
 心肺蘇生とは
 心臓マッサージ、AED
 人工呼吸器
経管栄養について
 胃管(マーゲンゾンデ、胃カテーテル)
 胃ろう
 胃管・胃ろうについての注意点
注射・輸血について
 中心静脈栄養
 輸血
 その他の希望・日付・署名
事前指示書を有効活用するために
 還暦を迎えたら作成し定期的に見直す
 あまり細かい指定は意味がない
 事前指示書の有効範囲
 法的拘束力はないが内容は尊重される
 自分でアレンジしてもOK
 参考例:カリフォルニア州のリビングウィル
 エンディングノートでもよい?
 意思の疎通がとれず事前指示書がなく家族もいないとき

第五章 最期まで自分らしく生きるために

健康寿命を延ばそう
 平均寿命と健康寿命の差を縮めよう
 健康を保つ、運動と栄養/転ばぬ先の知恵
 早期発見・早期治療
 高齢者は高齢者が看る
最期まで自分らしく生きる
 自分の最期が見えたときに何をすべきか
 天国へ行くためのもっとも有効な方法は…
 いつまでもその人らしく


このウィンドウを閉じる
copyright 2016 GAIN CORPORATION. all rights reserved.